新潟県特定健診

妙高市にお住まいの方へ―市町村国民健康保険加入の皆さまへ―

市町村国民健康保険加入者の皆さまへ【特定検診でお得に健康】

妙高市の特定健診

  • 40歳から69歳の人2350
  • 70歳から74歳の人800

※生活保護世帯、市民税非課税世帯などの方は、申請手続きを行うことで料金が免除されます。

人間ドックを
受診される方へ

※人間ドックを受診される場合は、下記ページからご確認ください

特定健診とは?

40歳から74歳までの方を対象にした
生活習慣病の予防のための
メタボリックシンドロームに着目した健診です

新潟県民の死亡原因の約5割が生活習慣病(がん、心臓病、脳卒中など)によるものです。
生活習慣病のリスクを早期に発見し、一人一人がバランスのとれた食生活、適度な運動習慣を身につけることにより予防が可能です。
年に1回、特定健診を受診して生活習慣病を予防しましょう。

  • 40歳になったら
    特定健診
  • 安価で
    受診できます
  • 年に1回
    1時間程度の
    健診

※一部保険者(市町村等)では自己負担があります。

メタボリック
シンドロームとは?

腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上で、以下のうち2つ以上が当てはまると「メタボリックシンドローム該当者」、1つ以上が当てはまると「メタボリックシンドローム予備群」と診断されます。

  • 高血圧
  • 高血糖
  • 脂質異常

このメタボリックシンドロームの大きな原因として挙げられるのが、日々の食生活の乱れや運動不足といった生活習慣です。
メタボリックシンドロームの状態を放置すると、動脈硬化が進み、心臓病や脳卒中といった、命にかかわる生活習慣病や深刻な合併症を引き起こす危険性が高まります。

生活習慣病とは?

偏った食生活や運動不足、喫煙、飲酒の積み重ねにより引き起こされる病気の総称です。代表例として、がん・心臓病・脳卒中などの病気が含まれます。
生活習慣病の多くは、初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに病気が進行していることがあります。
このような状態を防ぐために、毎年特定健診を受けて、自分自身の健康状態を把握することが大切です。

特定健診の対象者

  • 40歳~74歳までの医療保険加入者

40歳から74歳の公的医療保険(市町村国保、健康保険組合等)の加入者が対象です。

※加入している保険者から健診案内が届きます。※通院中の方も対象です。まずは主治医へご相談ください。

<

健診項目

特定健診はメタボリックシンドロームに着目した健診で、生活習慣病(がん、心臓病、脳卒中など)のリスクを早期に発見し、生活習慣の改善につなげることを目的に行うものです。
毎年、特定健診を受けて自分の健康状態をチェックしましょう。

基本健診項目

  • 問診・診察
  • 身体測定
  • 血圧測定
  • 血液検査
  • 尿検査

※アイコンをクリックすると検査内容が確認できます

●問診・診察の検査内容服薬・既往歴、生活習慣等、自覚・他覚症状
●身体測定の検査内容身長、体重、BMI、腹囲
●血圧測定の検査内容収縮期血圧、拡張期血圧
●血液検査の検査内容血中脂質、血糖、肝機能の検査など
●尿検査の検査内容尿糖、尿蛋白

詳細健診項目

一定の基準に該当し、医師が必要と認めた場合に行います。
お住まいの市町村によって、追加項目の検査やがん検診などもセットで行う場合があります。

  • 心電図検査
  • 眼底検査
  • 貧血検査

健診を受診する

STEP1

受診案内を受け取る

昨年度(2024年度)以前から妙高市国保に加入されている方には4月に受診案内をお送りしています。

STEP2

健診予約をする

昨年度、市の健診を受けた方

予約不要です。市から昨年度の受診歴に基づいた案内を4月にお送りしていますので、案内に従って受診をしてください。

昨年度、市の健診を受けていない方

インターネットで予約する
電話で予約する

025-521-0507上越医師会企画課
受付時間 9:00〜16:00
(土、日、祝休日を除く)

集団健診の日程・会場一覧

詳細はこちら

STEP3

受診する

ご案内した日時または、予約した日時に特定健診を受診します。

持ち物(例)

  • 受診券
  • 質問票(あらかじめ記載のうえご持参ください)

※健診受診にあたっての留意点や上記以外の持ち物については、市町村の健診案内をご確認ください。

STEP4

結果の通知

健診の結果は郵送等にてお届けしますので、結果は必ず確認しましょう。
健診の結果で「要受診・要精密検査」となった場合は必ず医療機関を受診しましょう。

特定保健指導

メタボリックシンドロームの該当者や予備群の方には、特定保健指導のご案内があります。
特定保健指導では、保健師・栄養士等が生活習慣の改善をサポートします。

各市町村の
特定健診・特定保健指導
について

市町村国民健康保険に加入している方は、お住いの市町村で特定健診・特定保健指導を行っています。
市町村により健診方法・会場などが異なりますので、詳細は市町村へお問い合わせください。

※市町村国民健康保険以外の公的医療保険に加入している方は直接保険者へお問い合わせください。